
【天皇賞春2025データ分析】京都芝3200mで行われる長距離王決定戦!GⅠ天皇賞春!今年はへデントール、サンライズアースが人気になりそうだが当然大穴狙いで逝く!週末は雨?重馬場適性は?有利な枠順・脚質は?馬体重・騎手・血統・前走ローテ・上がり3F最速は?穴馬候補はブローザホーン、ビザンチンドリーム、マイネルエンペラー!
天皇賞春のデータ分析の前に、
先週のフローラSだが・・・
◎カムニャック!◯ヴァルキリーバースで、
単勝、馬連、ワイド的中!
おっしゃー!
しかも馬連ワイドは鬼の一点買い!
1・2着固定の三連単こそ惜しくも外れたが、
(タイセイプランセスはムリですたw)
我ながら良い予想が出来たと思う!
予想買ってくれた穴党毒者のみんな!
ありがとうねー!
それからnoteでチップ投げてくれたみんな!ほんと嬉しいー!
チップで応援してくれると日々予想の活力になるんでね。
股よろしく頼む!
さて、天皇賞春!
■天皇賞春2025予想オッズ
※netkeibaより抜粋
でぃ、ディープボンドはもういないのか・・・(引退)
この馬が居たら予想が楽だったのになあ。
で、
1番人気はへデントールか。
なるほど昨年の菊花賞2着馬だし、
前走のダイヤモンドSは圧勝だったし、
鞍上はレーンだし、
人気になるのはわかるが・・・
さて、
この馬のチンコで堅いのかどうか?
いつも通り、データ見てみよう!
※2021~2022年は阪神芝3200mで施行。
■人気別成績
ぐえ!1番人気めっちゃ強いな・・・2番人気も強く、亀頭は鋼鉄の硬さ。ただ、2~3着はそこそこ荒れており、ヒモ荒れ狙いはイケそうだね。二桁人気の大穴は過去10年で3頭。大穴狙いより4~8番人気くらいの小穴~中穴を狙った方がいいかもしれんね。
荒れる確率は・・・20%
基本は本命党向けのレース。しかしそれでも穴を狙って逝くのが穴党の心意気!
■年齢別成績
4~5歳が中心だが、6歳も負けてないね。穴は7歳?
■馬体重別成績
馬体重の最低ラインは440kg。馬体の増減はできるだけ少ない方が良く、-2kg~+2kgのゾーンがほとんど。増減は互角。
■枠番別成績
1枠が強いね。ただ、内枠がいいというわけではなく、外枠もかなり馬券に絡む。
■騎手成績
ルメール、武豊注意。川田は苦手ぽい。あ・・・川田は騎乗馬ナシか。
■種牡馬成績
サンデーサイレンスの長距離系が強い。具体的にはステイゴールド系、ハーツクライ、キズナなど。それからディープインパクトのようなキレる瞬発力系も強い。あとはキングカメハメハ系。
■間隔別成績
休み明けでも問題ないが、前哨戦を使って明け2戦目というのが理想。天皇賞春で馬券になるローテはだいたい決まっているんだよね。
■前走成績
注目ローテは・・・阪神大賞典(15頭)、日経賞(5頭)、大阪杯(3頭)。あとは年明けのGⅡ戦かダイヤモンドS。とにかく強いのが阪神大賞典組で去年は1~3着独占。一昨年もワンツー。この組は好走条件だが、穴はここで4~7着くらいに負けてる馬。日経賞は3着以内なら十分チャンス有り。大阪杯はGⅠになってから前哨戦としての意味合いは薄れたが注意は必要。この組は惨敗OK。
【激アツローテ馬】
・サンライズアース(阪神大賞典1着)
・ブローザホーン(阪神大賞典3着)
・ショウナンラプンタ(阪神大賞典4着)
・ワープスピード(阪神大賞典7着)
・マイネルエンペラー(日経賞1着)
・ジャスティンパレス(大阪杯6着)
面白そうなのは阪神大賞典の負け組と日経賞組。一昨年の勝ち馬ジャスティンパレスの巻き返しも十分あるわな。
■1番人気の前走成績
阪神大賞典やGⅠからのローテで1番人気になれば信頼度高し。過去10年でダイヤモンドS組が1番人気になったことはなない。
■脚質別成績
逃げ・先行優勢に見えるが・・・実際はちょっと違う。3~4コーナーでポジションを上げた差し馬が先行に分類されてるケースがあるからだ。上がり1位を見ると猛烈に強いように、実際は差し馬も相当来る。2着は先行馬が残る傾向。全体的に見ると前後互角か。詳しく下で見てみよう。
■位置取り・上がり3F
脚質パターンは・・・「差し→先行」「先行→差し」「逃げ→先行」。理想は中団につけて上がり最速。あるいは前目につけて上がり2~5位を繰り出す感じ。上がりは良馬場なら34.5~35.5くらい。長距離戦なんで当然スタミナは必要だが、道中緩んで残り1000mからのロンスパ戦となるのが近年の傾向だ。
穴馬の脚質は、先行。
前付けして長く脚を使い直線しぶとく粘り込めるタイプが狙い目。分かりやすく言うとディープボンドみたいなタイプ。逆に人気馬の中では決め手のある差しタイプが狙い目だねー。ただ、今年は乱ペースになりそうな・・・
■1番人気の位置取り・上がり3F
1番人気は比較的先行タイプが多い。
■上がり最速候補
上がり最速候補は・・・
・サンライズアース
・ハヤテノフクノスケ
・へデントール
・リミットバスター
・ショウナンラプンタ
・ビザンチンドリーム
・アラタ
レースの格で言えば、阪神大賞典で上がり最速のサンライズアースが筆頭か。
■重馬場適性
現在の週間天気予報では金曜日の降水確率が90%、土曜日が10%、日曜日が60%となっており、非常に微妙な感じなんだよねー。というわけで重馬場適性も見ておこう!※【かっこ】内の数字は重馬場以上+馬場指数6以上の馬場での成績。
【重馬場が得意そうな馬】
・アラタ【4.1.1.6】
キングカメハメハ×ハーツクライ。異常に重い馬場での出走が多い馬。雨馬場が得意というより洋芝や時計の掛かる馬場が得意な感じで好走の多くが、福島や中京や函館。京都は一度も走ったことがないが・・・まあ雨で時計が掛かる馬場になるのはプラスだろう。
・プラダリア【2.0.1.2】
ディープインパクト×クロフネ。重馬場の京都大賞典勝ちがあり、去年の宝塚記念でも4着。血統的にも母父クロフネで道悪は得意と見て間違いないだろう。
・ブローザホーン【2.0.1.0】
エピファネイア×デュランダル。重馬場で行われた昨年の宝塚記念で大外一気を決めた馬。道悪はプラスでしかない。
・へデントール【1.0.0.0】
ルーラーシップ×ステイゴールド。道悪の経験は条件戦時のものだが、かなり時計のかかる馬場で3馬身差の圧勝。血統的にも間違いなく得意と見ていいだろう。
・マイネルエンペラー【1.2.0.0】
ゴールドシップ×ロージズインメイ。稍重だが結構重い馬場だった前走の日経賞を快勝。血統的にもまず間違いなく得意だろう。
逆に苦手そうなのは・・・ジャスティンパレス、シュヴァリエローズ。
■厩舎・生産者・血統
関西馬が圧倒的に優勢。社台系強いが・・・ココ最近はそうでもない。血統的には上でも書いた通り、サンデーサイレンスの長距離系か、ディープインパクトを筆頭にした瞬発力系。あるいはキングカメハメハ系。母系はノーザンダンサー系が最近多いね。あと・・・注意したいのはリピーター!4年連続で馬券に絡んだディープボンドを筆頭に、昨年のテーオーロイヤルもリピーターだったし、連覇したキタサンブラック、フィエールマン。シュヴァルグランも3年連続馬券に絡んでる。かなり特殊なコースだけにリピーターには要注意!今年の該当は・・・ジャスティンパレスとブローザホーン。あと、京都適性も非常に大事。
■データケツ論。
・阪神大賞典組vsその他GⅡ組
・前後互角だが、穴は前。
・関西馬、京都適性、リピーター。
へデントールはノーザンF生産のルーラーシップ産駒。4歳牡馬。美浦・木村厩舎。鞍上は戸崎でもルメールではなくレーン。今週から短期免許で来るという噂は本当だったか・・・しかしなんだ?ルメールはどの馬に乗るんだ?ああ、ケンタッキーダービーのアドマイヤデイトナに乗るんやね。さて、このへデントールだが・・・菊花賞では◎を打っていた馬だし、スタミナが豊富で長く脚を使えるタイプ。前走のダイヤモンドSは文字通り楽勝だったし、個人的評価はかなり高い馬なのだが・・・1番人気となれば話は別。アラを探して行くわけだが・・・まず、この馬、スタートがド下手なのである。前走はそこそこ出たが、菊花賞では出遅れて最後方の位置取り。過去のレースを見ても毎度出遅れており・・・今回も出遅れる可能性は高いのではないか。メンバーを見渡すと・・・スローになりそうで展開向かずの可能性はあるわな。あとはダイヤモンドSからのローテというのも気になるところ。まあ、道悪になっても問題なさそうだし、馬券的には斬るわけにはいかんかな。
サンライズアースはノーザンF生産のレイデオロ産駒。この馬も4歳牡馬。栗東・石坂厩舎。鞍上は池添。母系はハルーワソングの一族で近親にはシュヴァルグラン、ヴィルシーナといったGⅠ馬ほか活躍馬多数。兄セラフィックコールはダート重賞3勝、妹のテリオスララは阪神JF3着馬と活気ある血統。最重要ローテの阪神大賞典勝ち馬であり、有力なのは間違いないが、なんとも謎というかアテにし辛い馬なんだよね。だって、今年緒戦の日経新春杯は16着に大敗しているし、次の3勝クラスでは格下相手に2着に負けてるわけよ。いや、それぞれ言い訳があるのは重々承知だが、そんな馬がGⅠの大舞台で勝ち負け出来るのかどうか?一つ言えるのは半端ないスタミナタイプであり、長距離のロンスパ勝負は間違いなく合うということ。それはダービーを見ても間違いないし、前走を見ても間違いない。問題はこの人気で池添がどういう乗り方をするか?他馬のマークも厳しくなるだろうし、早めにマクって来る馬もいそうだからねえ。取捨迷うところ。あと道悪適正は不明。
ジャスティンパレスはノーザンF生産のディープインパクト産駒。6歳牡馬。栗東・杉山晴厩舎。鞍上は鮫島克。おお、カツマチャンスじゃん!2023年の当レース勝ち馬。もう一年半ほど馬券に絡んでいないが、その全てがGⅠであり、そのほとんどで掲示板。最強レベルの馬たちと戦ってきた証であり、今回のメンバーなら実績的に最上位。当然リピーターであり舞台適性も高い。プロフィール、血統的にも文句なしだろう。問題は6歳という年齢。いや、2歳時から一線級で走り続けてる馬なんでね。フィジカル・メンタルのピークを越えてても不思議なし。あと、馬場が渋ったら大幅割り引き。良馬場希望だね。
ザギトワ様・・・パツパツやんか・・・と思った貴方に穴馬候補を挙げておこう!
まず、ブローザホーン!新ひだか町・岡田スタッド生産のエピファネイア産駒。6歳牡馬。栗東・吉岡厩舎。鞍上は菅原明。去年の当レース2着馬であり、昨年の宝塚記念勝ち馬!しかし・・・昨秋は惨敗続きで、京都大賞典11着、ジャパンカップ11着、有馬記念12着と良いところなし。しかしこれはもう能力の問題ではなく、調子の問題だったと思う。そして建て直された前走の阪神大賞典で3着・・・とはいえ勝ったサンライズアースには6馬身以上の差をつけられちゃったんでね。「もう終わったんじゃね?エピファネイア産駒だし?」という見方が多いんじゃないかと思う。だけんどもしかし!この時、サンライズアースとは3kgの斤量差があったのであり、そもそも叩き良化型なんでね。本番で逆転しても何ら不思議なし。データ的にもピッタリのリピーター。調教を見てからの判断にはなるが、人気を落としそうな今回は絶好の狙い目だ!あと、多少なりとも馬場が渋れば尚良し!
次に、ビザンチンドリーム!ノーザンF生産のエピファネイア産駒。4歳の牡馬。栗東・坂口厩舎。鞍上はシュタルケ!3歳時は三冠皆勤で13着、17着、5着。出遅れ鬼脚持ちの秘密兵器的なポジションであったが、皐月賞・ダービーは色々あって惨敗。しかし三冠ラストの菊花賞は上がり最速で0.5秒差の5着に好走。しかもこの時、3~4コーナーでゴチャついて進路が狭くなるシーンがあり、さらに躓いてバランスを崩すところもあったんだよね。さらにさらに直線では内にモタれ気味でまともに追えず・・・それでもへデントールとは0.1秒差。能力だけで言えばへデントールと互角の馬だと思う。年明けのAJCCは惨敗の6着だったが、これはルメートルのせい(え)。で、サウジのレッドシーターフが非常にいい競馬だったわけよ。これ、見ておこうか。
正直レースレベルや相手関係は良く分からんが、完勝。と言っていい内容。今回サンライズアースやへデントールといったスタミナ自慢の馬がいるんでね。マクリ合戦の早仕掛けになりそうな予感がするんだが、そうなった時に後方待機のこの馬が大外からズドン!と突っ込んできても不思議ないぞ!シュタルケのおかわりあるかもよ!ただし、道悪適正は不明。
それから、マイネル軍団の秘密兵器マイネルエンペラー!新冠・ビッグレッドF生産のゴールドシップ産駒。5歳牡馬。栗東・清水厩舎。鞍上は丹内!オークス馬ユーバーレーベンの全弟。兄には新潟記念勝ちのマイネルファンロンがいる良血だ!ゴールドシップらしい奥手の馬でね。昨年末にやっと準オープンを勝ってオープン入り!年明けは勢いよろしくGⅡ日経新春杯にチャレンジして3着に好走!さらに前走は別定GⅡの日経賞では、チャックネイト・アーバンシックという超強豪を負かして重賞初制覇!時計の掛かる特殊な馬場だったとはいえ、これは価値が高いだろう!ネックは3000mクラスの長距離が未経験な点だが・・・血統的にはやれて不思議なし。前に行ける脚質も吉だし、雨が道悪になったら大吉!なんかマイネルキッツ(古)を思い出すわけだが、社台系人気馬を負かすのはこの馬かもよ?久しぶりのGⅠチャンス丹内にも頑張って欲しい~!
他、菊花賞4着のショウナンラプンタ。この馬もロンスパ差しタイプのスタミナ型。同じキズナ産駒のディープボンドっぽい馬でね。この舞台はかなり合いそう。それから、人気急落しそうだが京都巧者のプラダリアも気になる一頭。
というわけで、
さほどナニの大きさは変わらんと思うし、
雨が降ればさらに面白くなりそうな一戦!
調教チェック、最終予想お楽しみに!
【note予想結果】
というわけで、今回の予想はバッチリ!いつも買ってくれるみんなありがとうね!そして的中したみんなおめでとうー!今週もいつも通り大穴狙って逝くんでモッコリよろしくっ!
悲しい。言葉が見つからない。ただ、これをもって陣営を厳しく批判するのはちょっと違うと思う。競走馬は経済動物なのであり、走ることでしかその存在意義を示すことが出来ないのである。それは未勝利馬も三冠牝馬も同じであり、我々ファンはサラブレッドが美しく強く走るところを見たいと切に願うものである。それがリバティアイランドのような強い馬なら尚更だし、陣営はそれに応えようと日々懸命に努力し、馬の状態を厳重に確かめた上でレースに使い、そして馬は命がけでターフを走るのである。今回は確かにリバティアイランドにとって酷なローテだったかもしれない。しかし異常があったり、調子が悪かったら使うはずがないのであり、今回の結末は最悪のものであったが、どんな馬にだってこのような悲劇が起きる可能性があるのであり、それに目を背けたら「おらー!差せー!」とか「がんばれー!」とか言えないのである。大事なのはリバティアイランドのことを忘れず、時々思い出して上げることだと思う。
★第8期モッコリ万馬券倶楽部、新入部員募集!