札幌2歳S2025データ分析!大穴はこの馬じゃい!

【札幌2歳S2025データ分析】札幌芝1800mで行われる札幌2歳ステークス!今年はスマートプリエール、ショウナンガルフ、ロスパレドネスが人気だが当然大穴狙い!データでは、外枠有利?脚質は差し・追い込み!馬体重・騎手・血統・前走ローテ・上がり3F最速候補は?穴馬候補はアーレムアレス、ヒシアムルーズ、オブラプリーマ!

 

去年も2歳戦は調子良かったと記憶しているが、

先週の中京2歳Sも見事に的中。

調子に乗って札幌2歳も攻略したいところだが、

ちょっとこのレースはムズかしそうだねえ。

 

■札幌2歳S2025予想オッズ

※netkeibaより抜粋

 

予想段階での1番人気は、

武豊騎乗のスマートプリエールか。

まあ確かに強そうな馬である。

スマートレイアーの子だし、

前走は軽く仕掛けた程度でほぼ持ったまま4馬身差の圧勝だったし、

時計もなかなか優秀だしねえ。

 

だけんどもしかし!

 

 

今年の函館は総じて速い時計の出る馬場だったし、

時計だけで言えばこの馬より速い馬もいるし、

今回の舞台は最終週の札幌。

切れよりタフなパワーが必要なんでね。

重馬場の新馬戦を負けてるこの馬からすると・・・

ベストの舞台とは言えないかもよ?

 

まあとりあえずデータ見てみよう。

 

■人気別成績

むう、1番人気強いな。他の上位人気馬も強く、連対馬のほとんどが6番人気以内。荒れるとしたら3着ヒモ荒れくらいか。過去10年で二桁人気の大穴はわずか1頭のみ。まあ、フルゲートは14頭だし、10頭前後の頭数になることも多いレースだけに紛れは少なくなるわな。狙うなら5~6番人気くらいの小穴。

荒れる確率は、30%。

基本堅いレースなんで大穴党はスルーでもOK。単勝10倍くらいの小穴狙いは有りだね。

 

■馬体重別成績

馬体重の最低ラインは400kg。400~419kgくらいの小柄な馬は結構馬券に絡んでるので油断ならんぞ。世間一般的には小柄な馬は人気を落とす傾向だしね。馬体の増減は馬体増が優勢か。

ちょっと脱線するが、個人的に不思議に思ってるのは・・・パドック解説者が「400kg台の小柄な馬なので+20kgでも全然問題ないですね」といった発言をすること。これはなんの根拠があってそう言ってるのだろう???大型馬の+20kgはアウトで、小型馬の+20kgは大丈夫なのか?前走が-20kgで凡走してるってんなら分からんでもないが、そうではなく「とにかく小さい馬の馬体重増は問題なし」という謎のパドック解説セオリーが存在するんですな。馬によって骨格・体格が違うわけだし、筋肉の質も違うわけでね。デカければデカいほどいいってわけじゃないのは過去の名馬を見ても明らかだろう。ディープインパクトなんて440kgくらいの小さい馬だったし、人間だって小さいけど脚が速いって人沢山いるじゃんね。その馬それぞれにベスト体重があるはずで、小型馬だから大幅馬体増は問題ないというのは・・・ちょっと違うんじゃないかと思う。

 

■枠番別成績

わお!これはもう明らかに外枠有利!特に大外枠優勢!ただし・・・札幌は今週からCコースなんだよね。この点がどう出るか???

 

■騎手成績

もっとリーディング上位の騎手が強いかと思いきや、意外とバラバラだねえ。

 

■種牡馬成績

ゴールドシップ、ハービンジャー、キズナ注意。パワー寄りだねー。ディープインパクト産駒が過去10年で一度も馬券になっていないレースも珍しい。ステイゴールド系や欧州ノーザンダンサー系が相性良さそう。

 

■間隔別成績

休み明けでも問題ないが・・・基本は間隔詰まってる組だね。

 

■前走成績

注目ローテは・・・札幌新馬(6頭)、函館新馬(6頭)、コスモス賞(4頭)、クローバー賞(3頭)、札幌未勝利(3頭)、函館未勝利(3頭)。ほとんどが札幌か函館の北海道組。距離はほとんどが1800m。例外はクローバー賞。前走着順は1着限定とする。例外はコスモス賞、クローバー賞。

【激アツローテ馬】
ほとんどの馬が該当するので割愛。

 

■1番人気の前走成績

1番人気は札幌組が多いのだが・・・別路線組が1番人気になった場合は逆らうべからず。

 

■脚質別成績

一見、先行勢が強く見えるが、これは3~4コーナーからポジション上げて行った馬が含まれるから。実際は差し系の方が優勢。まあ、前も残るけどね。

 

■位置取り・上がり3F

脚質パターンは・・・「差し→差し(マクリ)」「先行→先行」「先行→差し」。中団くらいからの差しもよく決まってるが、後方からのマクリもよく来る。差し系なら前走3~4コーナーから捲って行って差し切った馬、先行系なら早め先頭で押し切った馬を狙いたい。時計は1分50秒前後、上がりは36秒前後。非常にタフな一戦。

穴馬の脚質は、差し・追い込み。

後ろですなあ。去年のアルマヴェローチェ、2019年のブラックホールみたいな馬を見つけたい。

 

■1番人気の位置取り・上がり3F

1番人気の多くが差しタイプ。

 

■上がり最速候補

上がり最速候補は・・・

・オブラプリーマ
・サンセットゴールド
・ショウナンガルフ
・スマートプリエール
・ネッタイヤライ
・ポペット

新馬戦はスピードの違いで前に行くパターンがあるので一概には言えないが・・・やはり、しっかり溜める競馬をしている馬を狙いたい。

 

■厩舎・生産者・血統

関西馬優勢。須貝厩舎ガチ注意。今年はショウナンガルフがスタンバイ。社台系強いが、個人零細牧場でも勝負になる。血統的にはパワー寄りの中長距離系。

 

■データケツ論。

・北海道組
・差し、マクリ
・社台系、パワー寄り

スマートプリエールはノーザンF生産のエピファネイア産駒。栗東・大久保厩舎、鞍上は武豊。母はGⅠこそ勝てなかったものの牡馬とも互角に渡り合い重賞4勝を挙げたスマートレイアー。これまで3頭の兄姉が中央でデビューしているが、いずれも2勝以上しており、特に2つ上の兄スマートワイスは将来オープンでも活躍しそうな素質馬だ。ただ、この兄姉達に共通しているのが、やや晩成傾向であるという点。素質で新馬戦でも勝ち負け出来るのだが、本格化するのは3歳春以降という感じなんだよね。思えば母スマートレイアーはデビューが遅く(3歳春)、そこから条件戦を勝ち上がって秋華賞で2着に好走した馬。その子どもたちもやや晩成傾向があるのかもしれない。

で、このスマートプリエールだが、6月阪神の新馬戦は3着。ただ、この時は出遅れた上に折り合いを欠くシーンがあり外を回すロスがあってのもの。勝ったのは評判馬のサレジオだし、2着のローベルクランツは次の未勝利戦を3馬身差で圧勝してるんでね。悲観する必要は全くないだろう。もしかしたら先々「伝説の新馬戦」なんて言われるかもしれんしね。そして前走の未勝利戦は函館1800m戦。五分のスタートから中団前目に付け、ジワッと上昇して直線入口で先頭に立つとそのままブッちぎって4馬身差の圧勝。折り合い面の進境も見られたし、ほとんど追われることなく勝っちゃったので疲労も少ないだろうし、当然ココでは有力な一頭だろう。ただ、気になるのは上でも書いた通り、時計の掛かる馬場。それから成長曲線。母や兄姉と同じ晩成型なら・・・ここはまだ買い時ではないかもしれん。まあ、馬券的には押さえが必要かなー。

ショウナンガルフはノーザンF生産のハービンジャー産駒。栗東・須貝厩舎。鞍上は池添。叔母にファンタジーSを勝ったミスエルテ、フラワーCを勝ったミアネーロ、フィリーズレビューを勝ったショウナンザナドゥなどがいる血統。比較的早い段階で活躍する馬が多いね。そしてこの馬・・・なんと2.3億円の値がついた超高馬。データ面の割引材料もなく、新馬戦で付けた差は7馬身。まあ、この勝ちっぷりからして当然人気になるよね。血統からして荒れた札幌の馬場も問題なさそうだし、まあこれも有力な一頭だろうね。気になるのは前走で負かした馬達がまだ一頭も勝ち上がってないので・・・レベル低かった疑惑がある点。まあ楽勝だったので杞憂かもだが。気になるのはやや前進気勢が強い点。

ロスパレドネスはノーザンF生産のドレフォン産駒。美浦・木村厩舎。騎手はルメール。先日引退した皐月賞馬ジオグリフの全弟。そして兄はこのレースの2021年の勝ち馬。この兄は置いておいてもパワフルな血統だし、前走福島1800新馬戦の勝ちっぷりも文句なし。さきほど騎手欄がルメールと記載されたので当然上記2頭に匹敵する人気になるだろう。データ的に気になるのは前走の新馬戦が福島である点。過去10年・・・福島組で馬券になった例はない。

な、ナイスボタンの止め忘れ!と思った貴方に大穴候補を挙げておこう。

まず、アーレムアレス。社台白老F生産のハービンジャー産駒。栗東・橋口慎厩舎。鞍上は菱田。姉に地方重賞3勝のアーテルアストレア、叔父にマーチS勝ちのセンチュリオンがおり、血統的な背景は非常にパワフル。前走の新馬戦は函館1800m戦。前半ペースが落ちた所でかなり行きたがってしまったものの、すぐ落ち着いて追走。ペースの上がった後半にスイスイとポジションを上げ、直線半ばでサクッと先頭に立ってタイム差以上の圧勝。かなり長く脚を使えそうな馬だし、勝ち時計の1:48.7はスマートプリエールの時計よりコンマ3秒速く、新馬戦としてはなかなか優秀。前半スローにならなければもっと時計は詰められただろう。まあそこそこ人気になるだろうけど、逆転の小穴パンツ候補。

次に、これもそこそこ人気になるだろうけどヒシアムルーズ。ノーザンF生産のサートゥルナーリア産駒。美浦・堀厩舎。鞍上は佐々木。母はアメリカのGⅠ馬ということでセレクトセールで約1.5億円の値がついた高馬。兄姉にはルシュヴァルドールやノットファウンドなどダートで活躍している馬が多く、非常にパワフルな血統。新馬戦は札幌3週目の芝1800m戦だったわけだが、好スタートから馬也のまま番手につけ、直線では後続を突き放しての楽勝。稍重の時計は1:50.0。今年の札幌は天候が不安定だったので時計比較は難しいわけだが、これはメンバー中2位の時計。まだまだ良くなりそうな馬だし、鞍上は2歳戦得意な佐々木。この馬も逆転の小穴パンツ候補。

それから、これは大穴となりそうだがオブラプリーマ。新ひだか町・土居牧場生産のヴァンゴッホ産駒。なんだろうこの種牡馬・・・よく知らんのだが、密かに輸入された新種牡馬みたいね。中央で勝ち上がってるのはこのオブラプリーマだけなんだが、その勝ちっぷりが非常に良かったのよ。舞台は福島最終週の芝2000m戦。良馬場発表ではあったがかなり重い馬場だったんだよね。スタートは煽ってしまって派手に出遅れ。道中じわじわと挽回し、向こう正面に出た所で外から進出を開始。3~4コーナーでは大外ぶん回しで大マクリ!直線は豪快に突き抜けて3馬身差の圧勝!見た目の時計が2:03.8とかなり遅いわけだが、これは馬場のせい。よく見りゃ当日同条件の2勝クラスの時計が2:03.7なのである。時計の出る馬場になったらどうか?という懸念はあるが、今回の舞台は最終週の札幌。パンツピッタリって気がするね。

他、これも大穴になりそうな地方馬のミリオンクラウン。門別で勝ち上がるのに4戦を要した馬だが、勇躍出走した初芝のコスモス賞で2着。勝ったアスクエジンバラには完敗だったが、札幌1800持ち時計の1:49.8はメンバー中1位。地方馬と侮ったら痛い目に遭う・・・かもよ?

 

というわけで、

まだ力関係がよく分からん一戦!

先週のキャンディードみたいに隠れ実力馬がいるかもよ~!

最終予想はどうするか分からんが、

データ参考にしてくれな!

 

 

【浅次郎のひとりごと】

来春、史上初JRA競馬学校卒のデビュー騎手0人 7人入学も退学、留年者相次ぐ

来年の新人騎手はゼロかー。これは寂しい。

 

★第8期モッコリ万馬券倶楽部、新入部員募集!