きさらぎ賞2025データ分析!大穴はこの馬だ!

【きさらぎ賞2025データ分析】京都芝1800mで行われる3歳GⅢきさらぎ賞!今年はサトノシャイニング、ショウヘイ、ランスオブカオスが人気だが当然大穴狙いで逝く!データ分析では内枠有利!脚質は前!馬体重・騎手・血統・前走ローテ・上がり3F最速馬は?穴馬候補はエリカアンディーヴ、ジェットマグナム、ムーンライドラガー。

 

最近は、

共同通信杯の方に有力馬が集まるからねー。

私の生え際と同じくちょっと後退気味の重賞となってるきさらぎ賞だが、

今年はなかなか面白そう!

 

■きさらぎ賞2025

※netkeibaより抜粋

 

例年8~9頭の少頭数になることが多いレースだが、

今年はそこそこ頭数揃ったねー。

 

人気はサトノシャイニングか。

まあ東スポ杯2歳は2着に敗れたわけだが、

これはさすがに相手が悪かった・・・

と考えて良さそうだよね。

 

ただ、気になるのは、

これまで2戦手綱を取った松山から西村に鞍上が変わってる点。

その松山はエリカアンディーヴに騎乗。

松山がこっちを選んだのか?

それとも陣営の判断で乗り替わり?

あるいは単に先約?

いやもしかして・・・こっちの方が大物?

いずれにせよなんか怪しい。

兵庫県警と鶴瓶とTBSと同じくらい怪しい・・・。

 

まあ、とはいえ一見堅そうに見えるレース。

穴党はスルーでもいいと思うがしかし、

競馬はナニが起きるか分からんからね。

今日も元気に穴馬探しにレッツラゴー!

データ見てみよう!

※2021~2023年は中京芝2000mにて施行。

 

■人気別成績

ご覧のように、過去10年でMAXが12頭立て。多くの有力馬がダービーを見据えて「共同通信杯」に向かっちゃうからねー。少頭数になってしまうことが多いわけだが、それを考慮しても人気馬が強いレース。特に1~2番人気の馬券率が高く、基本的に本命党向けのレースである。ただ、全く荒れないわけではなく、過去10年でも6~7番人気が2勝。3着はそこそこ荒れる傾向だね。

荒れる確率は・・・30%

堅いなら堅いで絞って買うのもありだね。3着ヒモ荒れ狙いもアリ。

 

■馬体重別成績

馬体重のラインは440kg。馬体重の増減は・・・馬体減が優勢。おや、この時期に珍しいな。

 

■枠番別成績

少頭数になることが多いのであまり気にしなくていいが、どちらかと言えば内枠優勢か。

 

■騎手成績

関西の上位騎手が強い。

 

■種牡馬成績

ディープインパクト産駒はもういないわけだが、サンデーサイレンス系の中距離種牡馬が強いね。気をつけたいのはシンボリクリスエス・エピファネイアのライン。分母が少ないので何とも言えん部分はあるが結構相性良さそう。

 

■間隔別成績

休み明けでも問題なし。4週(中3週)が狙い目か。

 

■前走成績

注目ローテは、ホープフルS(3頭)、朝日杯FS(3頭)、GⅢ(5頭)、1勝クラス(10頭)、新馬(4頭)。構図としては、重賞組vs1勝クラスvs新馬組。という感じ。侮れないのが新馬組で素質があれば十分通用する。前走GⅠであれば着順不問。GⅢは好走条件。1勝クラスは1着条件、おまけで2着まで。前走距離は1600~2000m。

【激アツローテ馬】
・ジェットマグナム(ホープフルS7着)
・ランスオブカオス(朝日杯FS3着)
・サトノシャイング(東スポ杯2歳S2着)
・ウォーターガーベラ(シンザン記念3着)
・ミニトランザット(京成杯3着)

あとは新馬組だねー。

 

■1番人気の前走成績

1番人気に関して言えば、重賞組より1勝クラス組の方が成績いいな。東スポ杯から1番人気になったアルジャンナは3着に敗れている。

 

■脚質別成績

先行タイプがかなり強いわけだが、それと同時に後方からの追い込み馬もかなり馬券になる。去年の大外一気で飛んできたビザンチンドリームは記憶に新しいよね。そして上がり上位馬が猛烈に強い!最低でも上がり5位以内じゃないと馬券にならない感じ。これは先行馬が強いというデータと矛盾しているようだが、要は能力の高い馬が「先行しつつ速い上がりを使う」ということ。

 

■位置取り・上がり3F

脚質パターンは・・・「先行→差し(追い込み)」「先行(逃げ)→先行」。やはり基本は前。2~3番手から抜け出す競馬が出来る馬が望ましい。去年のような追い込み決着は珍しいが、それでも追い込み馬には注意が必要。

穴馬の脚質は・・・逃げ、追い込み

穴を狙うなら極端な脚質がいいね。

 

■1番人気の位置取り・上がり3F

あまり参考にならんあ。

 

■上がり最速候補

上がり最速候補は・・・

・ミニトランザット
・ムーンライトラガー
・リンクスティップ
・サトノシャイニング
・ショウヘイ
・ウォーターガーベラ

理想は、先行しつつ上がり上位を使ってるショウヘイやリンクスティップのようなタイプだが、この前走はいずれも未勝利戦。この点がどうか。追い込みで面白そうなのはミニトランザットとウォーターガーベラ。特にウォーターガーベラは昨年2着ウォーターリヒトの弟なんでね。血統的にも注目。

 

■厩舎・生産者・血統

関西馬が圧倒的に優勢!過去10年で関東馬は3頭しか馬券になっていない。社台系、特にノーザンFが鬼のように強い。血統的には・・・2021~2023年が中京開催だったのでこれは省くとしても・・・基本的にはサンデーサイレンスの主要血統。ただ、昨年は非サンデー系がワン・ツー・スリーだったようにやや傾向が変わって来てるのかもしれん。

 

■データケツ論。

・重賞組vs1勝クラスvs新馬組
・先行馬が強い
・関西馬、社台系、サンデー

 

サトノシャイニングは日高・下河辺牧場生産のキズナ産駒。栗東・杉山晴厩舎。鞍上は西村。中京芝2000の新馬戦はドスローの上がり勝負。序盤はやや行きたがったが、道中は折り合って好位を追走。スローを嫌ってマクって行く馬がいたが、それに動じることもなく直線に向き、力強く抜け出して快勝。続く東スポ杯2歳Sは行く馬がおらず・・・やはり序盤はやや行きたがるところがあってこの馬がハナ。スローに落として直線の瞬発力勝負。最後、クロワデュノールには交わされたもののラストを33.5でまとめて僅差の2着。弱点としては序盤にやや行きたがる点だが、折り合いを欠く感じではないし、終いもしっかり伸びる優等生タイプ。鞍上が変わる点はたしかに気になるが、有力なのは間違いなす。

ショウヘイはノーザンF生産のサートゥルナーリア産駒。栗東・友道厩舎。鞍上は川田。叔母にミッキークイーン、いとこにブレイディヴェーグやエピファニーがいる血統。11月京都1800の新馬戦は敗れはしたものの・・・この時負けた馬は大物と噂されているリバティアイランドの妹マディソンガール(来週のクイーンCに出走予定)。後続には5馬身の差を付けており、相手が悪かったのは明らか。中1週で出走した未勝利戦は好位追走から直線あっさり抜け出す競馬でほぼ持ったままの超楽勝。ダメージもほとんどないだろうし、スタートが良く、好位に付けられ、機動力もあってラストもシッカリ伸びる。今のところ弱点らしい弱点が見つからない。強いて上げるなら速いペースになった時に対応出来るのかどうか。能力は通用すると思う。

ランスオブカオスは新ひだか町・フジワラファーム生産のシルバーステート産駒。栗東・奥村厩舎。鞍上は吉村誠之助!これ、鞍上が吉村じゃなくてルメールとかカワーダとかなら1番人気になってもおかしくない馬だよね。なんせ朝日杯FSの3着馬だからね。この時は内前有利の馬場でね。上位は内枠の先行タイプが占めたんだが、唯一中団から馬群を縫って差して来たのがこの馬。能力はここでも十分通用すると思う。問題は1800への距離延長と経験の浅い鞍上。あと、今回スロー濃厚なんでねー。脚質的にも不安アリ。

 

そのリボン、解いてもよかですか?と思った貴方に大穴候補を挙げておこう。

まず、上記でもちょっと触ったエリカアンディーヴ。マル外のOscar Performance産駒。栗東・吉岡厩舎、鞍上は松山。血統は正直良くわからんが、重厚なパワー&スタミナっぽい配合。まだ12月の新馬戦を勝ったばかりで1戦1勝。京都芝1800の勝ち時計は1:50.4と平凡なんだが・・・これは道中ゆるゆるの超スローだったから。このスローでも折り合いは全く問題なかったし、自信満々な感じで終始好位の外々を回る競馬。2着のレッドフェルメールは終始インベタを回してスルスルと抜け出したわけだが、これを大外回しでゴール前キッチリ差し切り。不思議なのがその上がりなのだが、2着のレッドフェルメールが33.5で、エリカアンディーヴのそれは33.7なんだよね。これは、それだけエリカアンディーヴの方が外を回したという証だろう。これは「隠れ上がり上位」だと思われる。そしてその・・・フットワークが惚れ惚れするんだよね。一頭だけ滞空時間が長い感じで豪快無双!直線は何度も手前を変えていたが、まだ真面目に走っていない感すらある。ココが試金石となる一戦だが、個人的にはポテンシャルを感じる一頭。

次に、GⅠ惨敗組からジェットマグナム。浦河・カケハムポニークラブ生産のヘンリーバローズ産駒。栗東・安達厩舎。鞍上は丹内。ちなみにこの牧場のJRAの成績は通算4勝。そのうち2勝がこの馬。生産馬のほとんどは地方で走っている正真正銘の零細牧場である。おそらくだが・・・この馬は牧場の期待を一身に背負っていると思われる。いや、これは応援したくなっちゃうね。今回の出走馬の中では唯一の2勝馬。しかもオープン特別勝ちがあってGⅠでもそんなに負けてないのに・・・今回あんまり人気なさそうだよね。売りは先行力とタフなスタミナ。前走のホープフルSでもね。かなりキツイ展開の中、直線良く粘っての7着。展開や馬場次第で一発あっても不思議ないぞー!

それから、大穴になりそうなムーンライトラガー。ノーザンF生産のオルフェーヴル産駒。栗東・大久保厩舎。鞍上は未定。ゆりかもめ賞にも登録がある模様。ぜひともこちらに出走して欲しいところ。まだ12月の新馬戦を勝ったばかりの馬だが・・・かなり豪快な勝ち方だったんだよね。ロケットスタートを切るも控えて中団のイン。道中は折り合いに専念し、3~4コーナーでは中団馬群の中。直線に向いたところで外に出したんだが、この時やや詰まるミスで減速。しかし残り200mから他馬とは全く違う脚色でごぼう抜き!楽々2馬身突き抜けて見せたのよ。まあ、時計も目立たないし、単に相手が弱かった説もあるし、距離1800だと短い可能性もあるわけだが、まあ人気ないだろうからね。狙って面白い一頭だと思う。

 

他、リンクスティップも穴なら狙いたい一頭だが、まあまあ人気になっちゃうかな?あと、不気味なのはウォーターガーベラ。前走は14番人気の激走で完全にノーマークだったんだが、今回もあまり人気にならなそう。展開向けば・・・もう一回あるかもよ。兄のウォーターリヒトも同じパターンで2着に来たし。

 

というわけで、

人気馬が強そうなレースであるが、

競馬はナニが起きるかわからんからね。

粛々と穴を狙って行く。

予想お楽しみに!

(予想挙げないかもw)

 

 

【浅次郎のひとりごと】

20歳・大江原比呂が現役引退 通算4勝、デビュー11カ月で…JRA所属の女性騎手は5人に

残念やなー。心が折れてしまったとのことだが、私もチンコが折れてしまわぬように、日々金玉の皮を伸ばしつつ、心チンともに鍛えて行きたいと思う。

 

★第8期モッコリ万馬券倶楽部、新入部員募集!