
【菊花賞2025データ分析】京都芝3000mで行われる三冠最終戦!GⅠ菊花賞!今年はエリキング、エネルジコ、ショウヘイが人気になりそうだが、当然大穴狙いで逝く!データでは外枠有利?脚質は圧倒的に差し追い込み!馬体重・騎手・血統・前走ローテ・上がり3F最速は?穴馬候補はジョバンニ、ヤマニンブークリエ、ミラージュナイト!
さて、今週はクラシック三冠最終戦・菊花賞!
残念ながらダービー馬のクロワデュノールはいないし、
ダービー2着のマスカレードボール、
それから皐月賞馬のミュージアムマイルは天皇賞秋。
というわけで、
世代最強戦とは言えぬ一戦。
言えぬ一戦ではあるが、
馬券的には面白くなりそうですな~!!
■菊花賞2025予想オッズ
※netkeibaより抜粋
1番人気はエリキングかエネルジコか?
はたまたショウヘイか?
これからの競馬メディアの報道や調教や枠順や大谷翔平の成績?にもよるだろうけど、
どうやらこの3強という図式になりそうですな。
ただ、伏兵陣も多士済済であり、
舞台は誰しもが未経験の京都芝3000m。
以下は私見だけどね。
菊花賞はもう芝1800mにして・・・
マイル組とクラシック組が激突する、
世代最強決定戦にしてしまえ!
と考えているんだよね。
そしたら間違いなくレースレベルは上がるし、
(今年も1勝クラス勝ってりゃほぼ出走できる。レベル低くね?)
見る方としてもかなりズキューンなわけよ。
だって・・・
ダービー上位組とNHKマイルC上位組と夏の上がり馬が、
まとめて1800で激突するわけよ?
これはどう考えても面白いだろ!
そして、現在の菊花賞って(天皇賞春もだけど)、
勝ったからって種牡馬としての価値は低く見られがちじゃない?
しかし菊花賞が1800のGⅠなら?
種牡馬としての価値もガラリ変わると思うのよ。
いや、3000mの菊花賞を否定するわけじゃないよ?
それはそれで面白いしね。
しかしそれだったら、
2~3歳の2500~3000m級のレースをもっと沢山作れってのよ。
(※調べてみたが、夏競馬で芝2600の3歳未勝利戦は少ないけどあるにはある。3歳以上の条件戦は1勝クラスが5鞍、2勝クラスが5鞍のみ。3000m以上のレースはゼロ。これじゃステイヤーは出世出来ねえだろ!)
とまあ、
色々と言いたいことはあるが、
馬券妙味という点では
菊花賞はなかなかに面白いレースだと思うんだよね~。
それはなぜかと言えばやはり3000mだから(オイ!
あと、現時点での予報だが、
日曜日の京都は雨模様!
こりゃナニが起きるかわからんぞー!
さて、前フリが長くなったが、
過去データ見てみようかねー。
■人気別成績
人気馬の成績はまあ平均的。1着はやや堅い傾向だが、2~3着のヒモ荒れは普通に狙える感じ。ただし、二桁人気の大穴は分が悪く、過去10年で3頭のみ。穴を狙うにしても6~10番人気くらいの中穴が吉。
荒れる確率は・・・30%
穴狙いもオッケーだが、人気馬はそこそこ来るのでこれらの取捨がポイントになりそうだねー。
■馬体重別成績
馬体重の最低ライン440kg。乙牌と一緒でデカければいいというわけではなく、460~499kgくらいが理想。馬体の増減は馬体増の方が優勢。
■枠番別成績
京都の外回りを1周半するコース。コーナーは6つ。スタートは向こう正面半ばで、最初の直線は200mほどですぐ3コーナー。いきなり淀の坂超え。長丁場の3000m戦なんで序盤はできるだけゆっくり入りたいからね。普通に考えれば内枠が有利なんだが、ご覧の通りどっちかというと外枠優勢。これはAコース最終週であるのが要因の一つだと思われ・・・1枠は死に枠となっている。2枠の成績は良いが、これは平均人気を見るに人気サイドの馬が複数入ってたのかな?いずれにせよこのレースは外目の枠の方がいい。これは要チェックだねえ。
■騎手成績
る、る、ルメール無双(エネルジコ)。長距離は騎手って言うけどあからさまだねえ。武豊(マイユニバース)にも注意。そして、川田(エリキング)の成績はイマイチ。長距離の川田は色々と言われてるわけだが今回はどうだろうね。
■種牡馬成績
ディープインパクトの数字が凄いが、残念ながらすでにこの世代にはいない。他、普通にサンデーサイレンス系かキングカメハメハ系。
■間隔別成績
4週(中3週)が滅法強いが、これは全て神戸新聞杯。休み明けは割引材料。ほとんどが明け2戦目。秋華賞はブッツケがトレンドだが、菊花賞は一回叩くのが主流。これは3000mという距離が影響してるのかな?
■前走成績
注目ローテは・・・神戸新聞杯(11頭)、セントライト記念(9頭)、2勝クラス(5頭)。この3つで8割以上を占める。あと数は少ないが3勝クラスからのローテも有力。前走距離は2200~2400m。例外は2頭だけ。神戸新聞杯組は3着以内条件、セントライト記念は2着以内条件だが、マレに惨敗組が穴を開ける。2勝クラス・3勝クラス組は1着限定。
【激アツローテ馬】
・エリキング(神戸新聞杯1着)
・ショウヘイ(神戸新聞杯2着)
・ジョバンニ(神戸新聞杯3着)
・ヤマニンブークリエ(セントライト記念2着)
・レッドバンデ(セントライト記念3着)
・アマキヒ(2勝クラス1着)
・マイユニバース(2勝クラス1着)
・ミラージュナイト(2勝クラス1着)
・レクスノヴァス(2勝クラス1着)
・ゲルチュタール(3勝クラス1着)
エネルジコは新潟記念からのローテで該当せず。セントライト記念は・・・以前は劣勢だったが最近結構来てるねー。毎年1頭くらいは馬券に絡む。穴はこのセントライト記念組。あるいは2勝クラス組。
■1番人気の前走成績
1番人気の多くは神戸新聞杯連対組。その成績は安定していると言っていいだろう。今年エリキングが1番人気なら該当。
■脚質別成績
一見、前後互角に見えるがこれは錯覚。3コーナーからポジションを上げた馬が先行に分類されてるケースが結構あるからね。実際は相当差し優勢だ。上がり1~3位で連対馬の8割を占める。詳しく下で見てみよう。
■位置取り・上がり3F
脚質パターンは・・・「差し→差し(追い込み)」「逃げ→差し」。ご覧のように圧倒的に差し優勢。ただし、強い逃げ馬がいれば要注意。番手好位タイプの先行馬は厳しい。
穴馬の脚質は、先行・差し。
矛盾するようだが、穴を開けるのは先行タイプ。といっても番手タイプではなく、中団前目といったタイプ。あとは差し・マクリタイプだね。特に3コーナーから上がって行ける持久力スタミナタイプに注意。
■1番人気の位置取り・上がり3F
馬券に絡めなかった1番人気馬は後ろにポジションになってしまった馬が多い。
■上がり最速候補
上がり最速候補は・・・・
・アマキヒ
・エコロディノス
・エネルジコ
・エリキング
・ショウヘイ
・ミラージュナイト
・ヤマニンブークリエ
・レクスノヴァス
・レッドバンデ
格下の馬を除くとこんな感じか。
■重馬場適性
現時点で日曜日の京都は雨予報!どんだけ降るかはわからんが、道悪適性が勝敗を分けることになるかもよ~!
※【かっこ】内の数字は重馬場以上+馬場指数6以上の成績。良や稍重でも重い馬場の時あるからね。しかしこれまで天気に恵まれた馬が多いのか道悪実績のない馬が多いんだよね。あとは血統と浅次郎の勘ピュータで評価したいと思う。
・エキサイトバイオ【0.1.0.0】
レイデオロ×ゼンノロブロイ。不良馬場のあずさ賞で2着。血統的にもパワータイプで、叔父に道悪は鬼だったレインボーラインがおり、母アニメイトバイオも重い馬場だったオークスで4着。道悪はプラスだろう。
・エリキング【1.0.0.0】
キズナ×HighChaparal。重馬場の新馬戦で1着。実績はこれだけだが、母父は重厚なサドラーズウェルズ系であり、父キズナもディープインパクト系の中ではパワータイプ。重い馬場は問題なくこなすだろう。
・ゲルチュタール【1.0.0.0】
ブリックスアンドモルタル×ゼンノロブロイ。重馬場だった2勝クラスを上がり最速の5馬身差で圧勝。父ブリックスアンドモルタルの道悪成績は実は微妙なんだが・・・この馬は鬼かも。
・コーチェラバレー【1.0.0.0】
キズナ×MyboyChalie。稍重だが結構重い馬場だった新馬戦を圧勝。これだけだと確たることは言えないが、血統的にも道悪は得意なのではないか。
・マイユニバース【1.0.0.1】
レイデオロ×ネオユニヴァース。不良馬場のあずさ賞を上がり最速で快勝。血統的にはいかにもパワー系。おそらく道悪はプラスだろう。
・ミラージュナイト【0.0.0.0】
バゴ×ディープインパクト。道悪実績はないが、前走は結構重い稍重の札幌芝2000m戦でね。これを外からマクって上がり最速2馬身差圧勝。母のラキシスはエリザベス女王杯勝ち馬だが、不良馬場の大阪杯でキズナを負かした馬で道悪は鬼だった。母の適正を継いでる可能性あるねこれ。
道悪適性不明な馬多数なんでね。ほかにも得意な馬いるかもしれない。
■厩舎・生産者・血統
関西馬優勢・・・以前は関西馬が猛烈に強かったのだが、最近は関東馬が巻き返しており、ここ4年は関東馬が勝利。東西互角の意識でいいだろう。そして・・・社台系、特にノーザンFが猛烈に強い。なんと過去10年で21頭が馬券に絡んでいる。血統的にはディープインパクト無双だが、その直系(キズナなど)が活躍しているわけではないのは注意点。母系はノーザンダンサー系が多いね。全体的な印象としては長距離というより中距離。
■データケツ論。
・神戸新聞杯vsセントライト記念vs2勝クラス
・差し、追い込み
・東西互角、ノーザンF、サンデーキンカメ
エリキングはノーザンF生産のキズナ産駒。栗東・中内田厩舎。鞍上は川田。馬主はウマ娘の藤田社長。2歳時に3連勝で京都2歳Sを勝った時は・・・クラシックの主役はこの馬だ!と騒がれたわけだが、その後骨折が判明。皐月賞にはブッツケで臨むことになったが、見せ場なく11着に大敗。しかし、続くダービーでは出遅れつつも上がり最速をマークして5着。前の4頭とは幾分離れていたが、その素質を再度確認せざるを得ない結果。そして秋緒戦の神戸新聞杯で中団後方からダービー3着のショウヘイ相手に見事な差し切り。しかもこれ、状態的にはまだ7~8分と思われた中でのパフォーマンスだったんでね。まあ、人気になるわな。雨が降っても問題なさそうだし。しかし不安な点も多々ある。まずは距離。これはどの馬も不安な点だが、この馬は本質的にスタミナタイプではなく、2000~2400で切れる中距離馬だろう。あとはデキ。前走が完調手前だったからと言って、今回調子が上がるとは限らないのが競馬。それから前走川田が目一杯追って32.3の脚を使ってるんでね。そのダメージがないか心配。先週の秋華賞でも・・・前哨戦を快勝したカムニャックを飛ばした川田だが・・・・同じパターンが起きないとも限らない!その川田の菊花賞成績がイマイチなのも懸念材料。まあ買うかどうかは調教と枠順見てからだね。
エネルジコはノーザンF生産のドゥラメンテ産駒。美浦・高柳厩舎。鞍上はルメール。3連勝で青葉賞を制し、一躍ダービー候補となった馬だが、その後歩様に異常が見られたため、本番には出走せず。立て直されて出走した新潟記念では熾烈な追い比べの末、シランケドには負けたものの2着を確保。この時背負ってたハンデは56kg。3歳馬としては結構背負わされてたからね。上々の内容だったのは間違いない。鞍上も強力だし、血統面もプラス。不安材料はローテ。それから初の右回り、関西圏の競馬。あと、おそらく前走新潟記念を選んだのは本番までの間隔を取るため。つまり使ったらダメージが残る馬であり、その点も心配材料。重馬場適正は不明だが・・・東京で上がり最速3連発してる馬なんでねー。そりゃ良馬場でやりたいわな。
ショウヘイはノーザンF生産のサートゥルナーリア産駒。栗東・友道厩舎。鞍上は岩田望。叔母にミッキークイーン、イトコにブレイディヴェーグなどがいる良血。これまで京都新聞杯1着、ダービー3着。そして秋緒戦の神戸新聞杯2着と実績十分。折り合いに不安がなく、馬体の割には大きなストライドで走る馬。父サートゥルナーリアはまだ良くわからんが、母父のオルフェーヴルはスタミナ型の長距離馬を多く出すタイプでこの舞台は合いそう。問題はこの馬が、好位追走の優等生タイプという点。上述したように、菊花賞は差しタイプが猛烈に強く、番手好位タイプはあまり馬券に絡まないのだ。望来が悪いってわけではないがGⅠで鞍上が変わるのもやや不安材料。重馬場適正は不明だが血統的には得意な馬が多いぞ。
これは谷間チャンス!と思った貴方に穴馬候補を挙げておこう!
まず、神戸新聞杯組からジョバンニ。新ひだか町・タイヘイ牧場生産のエピファネイア産駒。栗東・杉山晴厩舎。鞍上は松山。一つ上の姉に府中牝馬S勝ちのセキトバイーストがいる血統。あまり派手なタイプではないので今回も5~6番人気くらいに落ち着きそうだが、実力は世代トップクラスだと考えてるんだよね。2戦目・3戦目で負けたのはいずれもエリキング。4戦目のホープフルSで負けたのはクロワデュノール。皐月賞は致命的な不利がありながら4着。ダービーは見せ場なく8着に惨敗したが、これは入れ込みが原因。秋緒戦の神戸新聞杯は一見上位2頭に完敗の3着だったが、直線半ばで詰まる不利があったからね。あれがなければもっと際どい競馬だったと思う。3000mの適正は分からんが、父のエピファネイアは菊花賞馬。そして菊花賞の穴パターンの一つが神戸新聞杯3着からの逆襲!ちなみに、鞍上の松山キュンは菊花賞【0.0.0.9】だ!(アカンヤンケ!道悪適正は不明。
次に、セントライト記念組からヤマニンブークリエ。新冠・錦岡牧場生産のキタサンブラック産駒。栗東・松永幹厩舎。鞍上は横典。近親に目立った活躍馬はおらず。これまでの戦績も地味。前走のセントライト記念も2着には来たものの、馬場のいい内々を立ち回り、直線も内を突いた典さんの好騎乗によるものでしょ!という見立てが多いと思う。それは私も同意であるが、結果を見れば皐月賞馬のミュージアムマイルと0.1秒差。当然能力がないとこんな競馬はできないし、長距離で立ち回りの巧さは武器でもある。あと、やっぱり鞍上の典さんが怖いわな。道悪適性は不明だが、血統的にはやれそうな感じある。
それから、2勝クラス組からミラージュナイト。ノーザンF生産のバゴ産駒。栗東・辻野厩舎。鞍上は藤岡佑。母ラキシスはエリザベス女王杯勝ち馬で叔父にサトノアラジンがいる良血。父バゴといえば・・・クロノジェネシスやステラヴェローチェを思い出すわけだが、いずれも道悪は鬼。ちなみにこのステラヴェローチェは菊花賞4着。結局GⅠ勝てなかったが・・・好きだったんだよなあ。で、この馬だが、札幌の1勝クラス・2勝クラスを連勝してココへ。その前走の時計は地味だが、かなり重い馬場で大外からマクリ一閃で2馬身差の完勝。かなり長く脚を使うスタミナタイプ。3000mが合うのかは分からんが、雨馬場になれば一発の魅力を秘めた馬だと思う!気になるのは鞍上の藤岡だが、この男、菊花賞では2度大穴を2着に持ってきてるんでね(フローテーション、クリンチャー)。鞍上で斬ると痛い目に遭うかもしれない。個人的には相性悪いんだけど。上でも書いた通り、道悪はおそらく得意。
他、人気サイドではやはり3勝クラスの日本海Sを勝ってるゲルチュタールは気になるねー。内情はわからんが前走ショウヘイに乗ってた坂井がこっちに乗るのは先約かな?それとも?それから、青葉賞は僅差4着で前走のセントライト記念でも最後までしぶとく伸びたレッドバンデ。軽ハンデだったとはいえラジオNIKKEI賞を勝ってるエキサイトバイオ。2600で圧勝で連勝しているレクスノヴァス。この馬は長距離スタミナタイプだろうねえ。
というわけで、
鬼のいぬ間の谷間チャンス!となりそうだが、
ポイントは実績・展開・血統?
それとも雨???
忖度無しの調教チェックお楽しみに!
【浅次郎のひとりごと】
→【海外遠征の裏側知ってますか?】「遠征に行ったらお前が調教師だ!」
ほへー。なるほどねえ。まあしかし大変なのは間違いないし、不利なのも間違いないよなあ。環境も違えば、食べるものも飲む水も変わってくるわけだからなあ。
★第9期モッコリ万馬券倶楽部、新入部員募集!