オールカマー2025データ分析!大穴はこの馬じゃい!

【オールカマー2025データ分析】中山芝2200mで行われる別定GⅡオールカマー。今年はレガレイラ、ドゥラドーレス、ヨーホーレイクが人気だが当然大穴狙いで逝く。データでは内枠有利!脚質は前?後ろ?年齢・馬体重・騎手・血統・前走ローテ・上がり3F最速は?大穴候補はホーエリート、フェアエールング、リビアングラス!

 

月曜のセントライト記念は、

 

 

皐月賞馬ミュージアマイルの快勝。

2着には穴サイドのヤマニンブークリエが入ったけど、

配当的にはあまり付いておらず・・・

もっともっと付いても良さそうだけどなー。

結構売れてたんだね。

個人的にはノーマークだったのでもうどうにもドモナラズだったわけだが、

狙った◎ビーオンザカバーは上がり最速で追い込むも・・・6着まで。

しかしこの馬場で後方ポツンは後ろすぎだろ!

アホー!武史のアホー!

ふう。

サクっと切り替えて、来週の重賞じゃー。

 

■オールカマー2025予想オッズ

※netkeibaより抜粋

 

レガレイラの秋緒戦ということだが・・・

まだ騎手欄が空欄。

あれ?戸崎じゃないのか???

あ、なるほど。

ノーザンFはモレイラ乗せたいのか。

サンデーRのクロミナンスも空欄だね。

それで戸崎陣営と揉めてるとか?

 

まあ、いずれにせよここは

軽視の一手ですな。

能力は誰しも認めるところだが、

ピンパータイプで安定感のある馬ではない(キッパリ。

モロに展開に左右されちゃうし、

舞台は高速の秋の中山だし、

別定で2kg増だし、

休み明けは走らない傾向だし、

格下にもコロッと負けちゃう馬。

人気になるなら全くもって妙味ナシ。

ここは左右の金玉を整えつつ、

 

 

斬鉄剣発動。

上がり最速で差してきて4~5着って感じでお願いしたい。

もう来たらゴメンチャイやね。

出来れば鞍上モレイラでチチ吸いまくって欲しい。

 

さて、過去データ見てみよう!

 

■人気別成績

1番人気は標準的な強さ。2番人気が弱く、3番人気がかなり馬券に絡む傾向。4~5番人気も狙いごろで基本的に堅いレース。1着はすべて5番人気以内で2着もほぼ人気サイド。儲かるかどうかは置いておいて1~5番人気の馬連ボックスを買っときゃだいたい当たるレース。期待出来るのは3着ヒモ荒れ。それも大穴狙いは厳しいんでね。印は4~5つくらいまで絞り、点数も絞って買いたいレース。

荒れる確率は、20%。

馬券的には工夫が必要な一戦。4~5番人気くらいの小穴の頭固定とか面白そうね。穴党はケンでもOK。しかし今年は荒れる気がするのは私だけ?レガレイラもドゥラドーレスも怪しい気がする~w

 

■年齢別成績

4歳が圧倒的に強い。次いで5歳。6歳以上は割引のデータだね。

 

■斤量別成績

格別定(GⅠ勝ちがあると2kg増、GⅡ勝ちがあると1kg増のやつね)であるが、ざっと分布を見ておこう。以前は基本56kgだったが、一昨年から57kgに改定。去年は57kgが1・2・3着だったし、一昨年は1・3着。つまり、実質1kg増は【1.1.3.?】であり、データ的には劣勢。基本斤量は【3.5.6.?】なので馬券的にはココが中心か。

それより気をつけたいのは54kgと55kg。これはすべて牝馬なわけだが、過去10年で牝馬が5回も勝っているのである。その内、牝馬のワンツーが3回。明らかに牝馬が強いレースなのだ!今年の牝馬は、レガレイラ、ホーエリート、フェアエールング。いずれも要注意。

しかしちょっと思うのは、牡馬に対する牝馬の2kg減はかなり有利なのではないかという説。これって大昔?に決められたルールで今の時代には合ってない可能性あるんじゃないかと思う。いや、昔はさ、ヒシアマゾンが有馬記念で2着に来たときなんか大騒ぎだったわけよ。凄い女傑が現れた!なんつってね。しかし今はもう普通に牝馬が有馬記念やジャパンカップや宝塚記念といった大レースを勝つ時代。いや、GⅠレースはさ。牡馬の生き残りを賭けた種牡馬判定レースでもあるわけだからさ。牝馬に斤量が有利なままだと生き残れる牡馬が減るというか、ちょっと見直す時期に来てるんじゃないかと思う。凱旋門賞なんかでも異常に牝馬が強いしねえ。ちなみに、凱旋門賞の牡馬と牝馬の斤量差は1.5kgである。日本も1.5kg差でいいんじゃないの?それでも牝馬が強いかもだけど。

あと・・・斤量を馬体重別にするのも面白いかなと思う。いや、ボクシングとか柔道って体重別でクラスが違うじゃない?そのイメージでさ。馬体重400kgの馬を±0kgにして、425kgの馬は0.5kg増、450kgの馬は1kg増、475kgの馬は1.5kg増、500kgの馬は2.0kg増とかするとなんか平等って気がしない?だって、400kgの馬でも500kgの馬でも同じ斤量・・・って重量割合で考えればかなり不平等だよね。素人考えだけど。

 

■馬体重別成績

馬体重の最低ラインは440kg。馬体の増減は馬体増の方が優勢。

 

■枠番別成績

ご覧のように、明らかに内枠有利ですなあ・・・これは結構枠順重要かも。

 

■騎手成績

ルメール、武史、戸崎注意。他、関東の騎手が優勢ですな。

 

■種牡馬成績

ディープインパクトが最も馬券に絡んでいるね。ただ、すでに亡くなっており、今年のディープインパクト産駒はヨーホーレイクのみ。

 

■間隔別成績

別定戦のハイレベルGⅡだけに休み明けの馬がほとんど。4週(中3週以下)は全滅。夏競馬組より休み明け馬を優位に取りたい。しかし・・・「オールカマー」というレース名だが・・・違和感アリアリだよね。はるか昔は「すべての門戸を開いたレース」というわけで地方からの参戦もあったらしいが、近年は地方や海外からの参戦は全くない。あったっけ?ないよね。JRAもさー。意味不明のレース名変更とか開催時期の変更とかよりさー。改革するならまずこういうレースじゃない?思い切ってハンデ戦にしてさ。地方馬にはボーナスハンデを上げて出走を促すとかさ。アメリカや欧州の馬が無理なら、香港や韓国やオーストラリアや南米から招致するとかさ。思い切ってダートのGⅡ戦にするとかどうよ?チャンピオンズCの前哨戦にもなるし、コッチの方がよっぽど頭数集まるんじゃね?

 

■前走成績

注目前走は・・・宝塚記念(5頭)、天皇賞・春(3頭)、目黒記念(3頭)。あとはバラバラ。構図としては春のGⅠ~GⅡ組vs夏競馬組。最も馬券になってる宝塚記念組もここ最近は馬券になっていない。条件としては8着くらいまで。天皇賞春含め海外GⅠやマイルGⅠなどは着順不問。目黒記念組は4着以内。夏競馬組は札幌記念組を除き好走条件。

【激アツローテ馬】
・レガレイラ(宝塚記念11着)
・ヨーホーレイク(宝塚記念17着)
・ホーエリート(目黒記念2着)
・リビアングラス(札幌記念6着)
・コスモキュランダ(札幌記念10着)
・ドゥラドーレス(七夕賞2着)
・フェアエールング(クイーンS3着)

注目は宝塚記念組のレガレイラとヨーホーレイク。

 

■1番人気の前走成績

宝塚記念組の1番人気は・・・ヌーヴォレコルト2着、レイデオロ4着、レイパパレ4着、デアリングタクト6着。いずれもGⅠ馬だが馬券に絡んだのはヌーヴォレコルトのみ。これ、やっぱりレガレイラ怪しくねえ???

 

■脚質別成績

前後互角。しかし上がりを見てみると・・・上がり1位が猛烈に強いねー。詳しく下で見てみよう。

 

■位置取り・上がり3F

脚質パターンは・・・「先行→先行(逃げ)」「差し→先行」「先行→差し」。3~4コーナーで二桁番手からの馬券絡みはほぼ不可能!出来れば5~6番手以内につけておきたいところ。上がり1位はめちゃくちゃ強いんだが、後方待機から上がり1位というタイプはほとんどいない。中団、あるいは前目からでも上がり1位を使ってる馬が多いね。理想は先行チョイ差し。

穴馬の脚質は、何でも有り。

こうやって見ると・・・結構荒れてるね。最近は特に。

 

■1番人気の位置取り・上がり3F

1番人気の脚質はバラバラ。

 

■上がり最速候補

上がり最速候補は・・・

・ドゥラドーレス
・ヨーホーレイク
・レガレイラ
・ワイドエンペラー

レガレイラは昨年の有馬記念で最速。ヨーホーレイクは大阪杯で上がり最速。ドゥラドーレスはここ3戦連続上がり最速だがオープン~GⅢでの話。

 

■重馬場適性

今週は土曜が微妙な天気予報となっており(降水確率50%)、多少雨が降るかもしれん。しかし多少の雨では道悪にはならんと思うし、雨が降ったとしても当日が晴れ予報なのですぐ乾きそうではある。まあでも簡単に道悪適正を見ておくか。※【かっこ】内の数字は重馬場以上+馬場指数6以上の成績。良馬場や稍重で重い馬場の時があるからね。

【重馬場適性が高そうな馬】

・クロミナンス【1.0.1.1】
ロードカナロア×マンハッタンカフェ。不良馬場だった去年のAJCCで3着。おそらく道悪は得意。

・ドゥラドーレス【2.0.0.0】
ドゥラメンテ×ハービンジャー。前走の七夕賞は良馬場発表だが結構重い馬場だった。良馬場で切れる脚も持ってるがパワー兼備のタイプだろう。

・ホーエリート【1.0.0.0】
ルーラーシップ×ステイゴールド。道悪の経験は未勝利戦の時のみだが、好走は時計の掛かる馬場の時が多く、血統的にも道悪は得意だと思う。

・ヨーホーレイク【3.0.1.0】
ディープインパクト×フレンチデピュティ。良馬場だが重い馬場だったホープフルSで3着。かなり時計の掛かる馬場だった今年の京都記念を快勝しており、道悪は大得意。時に「ディープインパクト産駒は道悪は下手」と決めつける解説者がいるが、これは激しい思い込みである。確かに良馬場と比べれば落ちるが、決して下手ではない。むしろ他馬に比べれば得意な馬が多いぞ。

・リビアングラス【0.2.0.0】
キズナ×Curlin。激重馬場だった今年の京都記念でヨーホーレイクの2着だった馬。道悪の経験は少ないが、馬場が渋るのはプラスだ。

 

■厩舎・生産者・血統

東西互角社台系強いが、最近はそうでもない?去年は社台どころか大手牧場も来なかった。マイネル系注意。血統的にはディープインパクトの血に注意。昨年は同系のリアルスティール、シルバーステートが1着・3着。母系はバラバラな印象。

 

■データケツ論。

・春のGⅠ組vs夏の上がり馬
・前後互角。ある程度のポジション必須。
・ディープインパクトの血

 

レガレイラはノーザンF生産のスワーヴリチャード産駒。美浦・木村厩舎。鞍上は未定だがおそらく戸崎。2023年のホープフルS勝ち馬。その後、牡馬のクラシック路線に進んだが、皐月賞6着、ダービー5着。いずれも上がり最速を繰り出すも届かずという内容。秋は牝馬路線に進み、これはもう楽勝だろう!と思われたローズSでも上がり最速で届かずの5着。続くエリザベス女王杯も5着(直線不利)・・・と期待と人気を裏切り続けたのだが、鞍上がルメールから戸崎に変わった有馬記念ではシャフリヤールとの壮絶な追い比べを制して1着。あ、思い出した。この時、レガレイラが邪魔で馬券ハズしたんだったぁぁぁ(→有馬記念2025レース回顧)。このレース回顧ね。ガチで参考になるので良かったら見ておいて欲しい。で、今年は宝塚記念から始動し、これは2番人気で11着惨敗。この敗因はおそらく展開面にあると浅次郎さんは言ってたわけだが、他にも斤量面(有馬記念は54kgだった)や成長力という面でも疑問が残る一戦。この秋の最大目標は有馬記念だろうし、斤量は+2kgだし、高速馬場の中山も不安材料。もう来ちゃったら・・・まさみの乙パイを眺めつつ放心しようと思う。※調教内容次第でヒモで押さえる可能性は有りw

ドゥラドーレスはノーザンF生産のドゥラメンテ産駒。美浦・宮田厩舎。鞍上はルメール。血統はウインドインハーヘアの一族ディープブラッド。レガレイラの2つ上の兄であり、イトコにアーバンシックやステレンボッシュがいる超良血だ。これまでの戦績は【5.2.2.2】。二度の長期休養があって出世は遅れたが、今年の2月にオープン特別の小倉日経賞を快勝し、続くエプソムCで2着。そして夏は七夕賞で57.5kgを背負いつつ2着に好走。この時勝ったコスモフリーゲンのハンデが56kgで着差がアタマ。3着以下は3馬身以上の差があったからね。実質一番強い競馬をしたのはこの馬だろう。ただ、今回は別定のGⅡ戦である。GⅠ馬はレガレイラしかいないとはいえ、重賞で勝ち負けした来た馬がズラリと揃っているのであり、仮に鞍上がルメールでなかったらこんな人気になるのかどうか?有力なのは確かだが、買いたくない。買いたくないよまさみ。

ヨーホーレイクはノーザンF生産のディープインパクト産駒。栗東・友道厩舎。鞍上は岩田望。母は名牝クロウキャニオンで兄姉には活躍馬多数。7歳の牡馬だが、屈腱炎による2年以上の長期離脱があるんでね。これまでのキャリアはまだ14戦。その成績は【5.1.4.4】。復帰後も着実に好走しており、今年は京都記念で重賞3勝目をマーク。返す刀で大阪杯でも上がり最速を繰り出して3着に好走しており、ここではレガレイラに次ぐ実績馬と言っていいだろう!問題は前走宝塚記念の惨敗をどう見るか・・・だが、あれは特殊な流れだったんでねー。今回は問題なく能力発揮出来るんじゃないかと思う。あとは1kg増えて58kgになる点もやや気になるが・・・この馬は有力と見ている。

 

そのチャック下ろしてもよかですか?・・・と思った貴方に穴馬候補を挙げておこう。

 

まずは牝馬のホーエリート。社台・白老F生産のルーラーシップ産駒。美浦・田島厩舎。鞍上は武史。4歳の牝馬。これまでの戦績は【2.3.1.6】。重賞勝ちもなく、数字だけ見ると微妙な感じだし、ムラ駆けタイプであるのも確かであるが・・・そのポテンシャルも確か。なんせ、3走前の中山牝馬Sではブレイク直前のシランケド(この後ヴィクトリアマイルで惜しい3着)に食い下がってのアタマ差2着。それから前走の目黒記念では菊花賞3着のアドマイヤテラと猛烈な追い比べを演じてクビ差の2着。この時、後続に3馬身差。決してハンデが軽かったわけではなく、普通に牡馬の一線級と伍して戦える牝馬なのだ!この目黒記念では相当長く脚を使ってたんでね。おそらく中山2200の舞台は合うと思う。問題は野芝100%の高速馬場。これまで結果が出てるレースの多くは時計の掛かるタフな馬場。高速決着だった去年の紫苑Sもキレ負けする感じで6着に負けてるように・・・この点は不安材料。あと、武史騎乗で人気になるかもしれんのも気になるところ。原くんで良かったんだけどなあ。

次に、これも牝馬のフェアエールング。ビッグレッドF生産のゴールドシップ産駒。美浦・和田厩舎。鞍上は丹内。5歳の牝馬で現在の戦績は【5.3.1.10】。3勝クラスで足踏みをしてた馬だが、昨夏に勝ち上がってからは、福島記念2着、小倉牝馬S1着、福島牝馬S2着、クイーンS3着と重賞ですべて馬券内。前走のクイーンSは0.1秒差の僅差だったわけだが、勝ったアルジーヌはヴィクトリアマイルの4着馬。2着のココナッツブラウンはその後に出走した札幌記念で2着に来た馬。つまり相当ハイレベルな一戦だったのだ。切れないけどバテないスタミナと持久力が武器。牡馬相手でやれるかはわからんが、シレッと馬券に絡むかもよ~!

それから、盲点になりそうなリビアングラス。新冠・ノースヒルズ生産のキズナ産駒。栗東・矢作厩舎。鞍上は鮫島克。5歳の牡馬。今年の2月に準オープンを勝ってオープン入りした馬だが、その後は強気のレース選択でね。京都記念ではヨーホーレイクと同斤量で0.1秒差2着。続く日経賞もチャックネイト・アーバンシックといった強豪と差のない4着。宝塚記念も厳しい展開の中で7着に頑張っており・・・普通にGⅡクラスで好勝負可能な馬だと思う。問題は高速馬場の中山適正。タフな馬場、タフな展開で力を発揮するパワー型のキズナ産駒。雨が降って馬場が渋ってくれればプラスだが、乾いたままなら展開の助けが欲しい。しかしサッと見たところ逃げ馬不在なんだよねえ。

他、人気サイドではコスモキュランダ。走る条件が限定されるタイプだが、中山は鬼で【1.4.1.1】。この中には高速決着だった皐月賞での2着や昨秋セントライト記念の2着などがあり、高速中山は最も得意な条件と言える。この馬が向こう正面で捲って行く競馬を想定して予想したい。

 

というわけで、

従来は堅めの重賞だが、

今年は人気馬が怪しい感じなんでね。

この辺がチクビ吸ってトンでくれることを期待しつつ、

穴狙って行きたいと思う。

あ、レガレイラはやっぱ戸崎みたいね。

クロミナンスがモレイラか。

なるほどね。

いや、楽しみな一戦となりそう!

最終予想は日曜日!

お楽しみに!

 

 

【浅次郎のひとりごと】

凱旋門賞の前哨戦で日本調教馬が「3勝」 今年こそ悲願成就なるか

や、なんか今年はイケる気がするね。日本勢も手厚いが、ライバルと言える馬が少ないんだよね。現在ブックメーカーで1番人気になってるのは昨年の2着馬アヴァンチュール。それから2番人気が今年の英愛オークスを勝ったミニーホーク。いずれも強そうであるが、目下のライバルはこの2頭くらいなのよ。実際、オッズ的にも3番人気はクロワデュノール、4番人気がビザンチンドリームとなってるしね。英ダービー馬ランボーンは凱旋門賞出ないみたいだし、仏ダービー馬カミーユピサロは骨折が判明して引退。他伏兵陣に強い馬がいるのかもしれんが、なんか今年は欧州馬が弱い気がする~!

 

★第9期モッコリ万馬券倶楽部、新入部員募集!