オッス!浅次郎でっす!
今日は新潟直千のコースデータをやっておくぞ!
(2025年5月更新)
一応書いておくが、
新潟直千はJRAで唯一の「直線コース」。
故に、他のコースとは傾向がガラッと変わる・・・
超特殊な絶対領域コースである。
前回まで過去10年のデータを見てきたんだが、
最近かなり傾向が変わったというか・・・極端になってるんでね。
今回は過去5年のデータで調べてみたぞ!
かなり役に立つと思う!
■新潟芝1000m、人気別成績
1番人気は、勝率・連対率・複勝率いずれも平均より低い。2番人気の期待値が高く、3~4番人気は低い。
■新潟芝1000m、馬体重別成績
1000m走なんでね。まあ馬格がある馬の方が優勢ではあるが、意外とフラット。さらに400kgちょいの馬も結構走れるレースで。馬体重で斬ったりしない方がいいかもしれん。
■新潟芝1000m、枠番別成績
ドギャーン!このデータが最も最も最も強烈!「新潟直千は外枠有利の内枠不利」ってのはみんなも知ってると思う!でもデータはそのイメージ以上である。1枠と8枠を比較すると・・・勝率で13%!連対率で20%!複勝率に至っては31%も違うのである!特に1枠は絶望的。なんと過去5年で2頭しか勝っていない!
そして是非覚えておいてほしいのが・・・大外枠!大外枠がとにかく強いのである。
大外枠、絶対領域!
もうこのコースは
6枠~8枠を買っとけばいいのである。
何でこうなるか一応解説しておくと、「外ラチ沿いは通常のレースでは全然使われないので馬場がとても良い」というわけである(開幕馬場でも外枠が強いので・・・それだけでは説明出来ないわけだけど・・・最近は内ラチ沿いに行く馬も時々いる)。なので内枠の馬はちょっとずつ外に寄って行くのだが、当然距離損が発生する上にゴチャつく危険もある。それに対して外枠の馬は最初から馬場のいいところを真っ直ぐ走れるわけでね(特に8枠はラチ沿いを走れるのが大きい)。もう、最近は「何でもいいから外枠の馬を買っとけば当たる」みたいなレースが増えており、JRAのコースの中で最も不公平なコースだと言える。
ただし、これはもう衆知の事実となっており、大外枠は毎度過剰人気となるので旨味はない。このコースはもう「ケン」が正解だ。外枠に面白そうな馬が入った時、あるいは津村がワープしそうな時だけ買う感じでいいと思う。
■新潟芝1000m、騎手成績
1位はまさかの菊沢。これは頭で狙って面白いね。なんせ基本人気にならないから!2位は杉原。この男も人気になりにくい騎手であり、狙い目と言える。丹内は最近絶好調につき人気になりがち。
それから、このコースで狙い目なのが必殺ツムツムワープの津村。馬券率・回収率ともに文句なし。この男は内枠に入っても買いだ(ワープするからね)!そして、とんでもない数字になってるのが石川と鮫島克!騎乗数は多くないので再現性は怪しいが、狙い撃ちにしたい騎手だね。
モッコリ騎手は、菊沢・津村・石川・鮫島克。
■新潟芝1000mコースデータ、厩舎成績
注意したいのは、菊沢厩舎!全ての数字が半端なし!1位の石毛厩舎は分母半端ないんで狙いにくい。
モッコリ厩舎は、菊沢厩舎。
ってことは・・・
■新潟芝1000m、騎手×調教師
当然「菊沢×菊沢」の親子タッグは激アツになるわな!馬券率・回収率ともにハンパなし!あとは「杉原×石毛」。これはほとんど誰も知るまい。他は、特定の馬の成績になってるパターンが多いかな。
■新潟芝1000m、種牡馬成績
1位はロードカナロア!馬券率はそこそこだが、回収率は文句なし!条件替わりなどで人気を落としている時は積極的に狙ってみよう。あとはディスクリートキャット、ビッグアーサーあたりも相性良し。
それから気をつけたいのが「ダート系」の種牡馬も結構いるってこと。新潟直千は極限のスピード勝負になるんだが・・・このコースで大事なのは、実はダート向きのスピードの持久力。アイビスSDでダート馬がいきなり好走したりするのはこのためである。
モッコリ種牡馬は、ロードカナロア、ビッグアーサー、マクフィ、アジアエクスプレス。
■新潟芝1000mコースデータ、脚質別成績
逃げ馬、圧倒的に強し!スピードに任せてダーーーっと行って、そのまま勝っちゃう!みたいな馬が多いのである(これってそのままダート短距離の傾向と同じ)。続けて先行馬が優勢で。後ろから追い込むのはヒジョーに難しい。なぜかといえば、伸びる外は馬が密集しているから。内から差すのはもうほんと至難の業。馬券の中心は逃げ馬が吉。
■新潟芝1000mコースデータ、生産者成績
ミルファームはこれなんだろうね。牧場として狙ってるのかな?しかし成績的には良いとは言えない。そして社台系(社台F・ノーザンF)が超イマイチな成績!馬券率もヒドイが回収率はもう壊滅的な数字。もう社台系ってだけで斬りたくなるレベル。
新潟直千で社台系生産馬は切り!
という裏業が成り立つわけだ。社台グループが牛耳る日本の競馬で、この2大牧場を切れるコースなんて滅多にないぞ!
逆に買いなモッコリ牧場は・・・下河辺牧場。
参考まで。
シュワッチ!
浅次郎さん、こんにちは。
去年のアイビスサマーダッシュをラインミーティアで勝ったとき、西田騎手が「このレースは僕にとってのダービーですから」と言ってたのに涙(T_T)
直千レース、めっちゃおもしろくて大好きです。
うおっ・・・・西田がそんなことを・・・!
確かに、このコースじゃないと有力馬は回って来ないでしょうからねえ。
今年もアイビスSD楽しみっす!
関西のレースだけで、他場には手を出さない!(キリッ)
と言ってる私ですが、新潟の千着大好きです。
今年の、中央の新人、服部君、勝ちたい重賞はアイビスサマーダッシュとのこと。
これを聞いて応援したくなりました。
西田騎手のええ話。
「牝馬は繁殖として、故郷に帰ることができるが、牡馬で故郷に帰る馬は少ない。騎手は、牡馬を故郷に帰れるようにするのが一番の仕事です。」
ということをインタビューで言ってました。
あんたええ男や。
こりゃええ話、有難うございまっす!
西田はええ男です。同い年でもありますし、頑張って欲しいっす。